健康維持・予防

腸内細菌

腸内細菌 その①

腸管の強い味方、乳酸菌

私たちが若く健康でいられるカギを腸管粘膜が握っています。腸管粘膜は免疫の中枢とも言われています。そしてサポートをするのが腸内細菌です。
人は約60兆個の細胞からできていますが、その倍近い約100兆個の微生物と共生しています。
腸内細菌には善玉菌、悪玉菌、そして善玉にも悪玉にもなりうる日和見菌があります。
善玉菌が少ないと、消化吸収力が低下、腸内の腐敗が進んだり、免疫力が低下して病原菌に感染するなど老化や病気のもとになってしまいます。

善玉菌の中でも主役の乳酸菌は次の6つの働きをしています。
① 腸内フローラ※1の安定化  
② 消化・吸収の手助け 
③ 有害物質・病原菌を抑える 
⑤ 免疫力を高める
⑥ インターフェロン※2を高める

乳酸菌をいかに増やすかが重要になってきます。
                                                        つづく・・・

参考資料:腸から始める幸せ健康法 新谷弘実監修(新星出版社)

  補 足

※1:腸内フローラとは、我々の腸の内部に生息している多種多様な腸内細菌群が作り    出す一種の生態系のような もので、我々の摂取した食べ物の消化を助けてくれたり、外部から腸内に進入した病原細菌の増殖を抑えたりすることで、腸内の恒常性維持に役立っています。    
※2:パイエル板とは、ウイルスなどの異物の侵入を所定の細胞に知らせてウイルスの増殖や病気の発症を食い止める働きを持つ物質です。

記事へ戻る

腸内細菌 その②

「腸内環境改善に関連した機能性食品の分類」

健康維持・予防で大切な役割を果たすものに腸管粘膜と腸内細菌があります。

そのうち腸内細菌について、「生きたまま腸まで届く○○菌」と言う言葉をよく耳にします。
しかし、「生きたまま届いた○○菌」は固有の菌(腸内フローラ※1)以外は、腸内に住み付くことが難しく、大半がそのまま出てしまうことがわかってきました。

結局「○○菌」が腸まで届くことが問題ではなく、届いた先で何をするかが大切になってきます。

腸内細菌の特徴として、
①作った物質が腸で吸収され、体内で効果を発揮すること
②自分たちが生育しやすい環境を作る。
⇒生育を促進する物質や悪玉菌を繁殖しにくくする物質を作る

体の外で腸内細菌を培養して作った物質を摂取すれば上記の①と②を満たすことができます。
そこで、腸内細菌が作った物質を積極的に摂取する方法が注目されています。その物質を「バイオジェニックス」と呼びます。
その他、腸内環境改善に関連した機能性食品はバイオジェニックス以外に、プロバイオティクスやプレバイオティクスがあります(H24.10月医療トピックス参照)。
その具体的な例を一覧表にまとめたものがありましたので記載致します。
ご参考の上、実際の生活にお役立て下さい。

  補 足

※1:腸内フローラとは、我々の腸の内部に生息している多種多様な腸内細菌群が作り    出す一種の生態系のような もので、我々の摂取した食べ物の消化を助けてくれたり、外部から腸内に進入した病原細菌の増殖を抑えたりすることで、腸内の恒常性維持に役立っています。    

記事へ戻る

 
 
 
 
 
 
 
 

株式会社元気ドットコム21
お問合せ

社長のひとこと

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

冷たいものの摂り過ぎに注意!
夏は高温多湿で
冷たいものが欲しくなります。
冷えたジュース、ビール、クーラー、そしてシャワー。
内側、外側から冷やすと気持ちが良いのですが、
付けが冬に回ってきます。
ご注意を!

株式会社元気ドットコム21

ページトップへ